
歴 史
昭和20年10月(1945年)
棚倉町堀川(ほっかわ)の山林中に戦災孤児の救済を目的として、神部周平(日本基督教団神田三崎教会員)により創設。
昭和23年10月(1948年)
児童福祉法による児童養護施設 堀川愛生園として認可。
昭和24年10月(1949年)
谷 昌恒、園長就任。
昭和26年3月(1951年)
棚倉町堀川より丸内(現在地)に移転。
昭和28年8月(1953年)
社会福祉法人 堀川愛生園 設立、認可。
昭和39年11月(1964年)
飯田 進、園長就任。
昭和44年3月(1969年)
第1次整備計画として、児童舎4ホーム改築完了。
昭和56年3月(1981年)
第2次整備計画として、管理棟(体育館・図書室・職員宿舎)新築。
昭和57年8月(1982年)
郡山市内に国分ホーム(グループホーム)を発足。(昭和62年3月閉鎖)
昭和58年7月(1983年)
棚倉町富岡に高野ホーム(グループホーム)を発足。
平成4年11月(1992年)
棚倉町丸内に井上ホーム(施設分園型自活訓練事業)を発足。(平成7年3月閉鎖)
平成12年10月(2000年)
白河市内に金沢ホーム(地域小規模児童養護施設)を発足。(平成25年3月閉鎖)
平成21年4月(2009年)
ボーイズタウン・サテライトプログラムの実施に伴い、地域小規模児童養護施設の認可を「高野ホーム」に変更する。
平成23年3月(2011年)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により被災。人的災害はなし。
平成23年4月(2011年)
伊藤信彦、園長就任。
平成25年3月(2013年)
東日本大震災の影響により、「福島県社会福祉施設等耐震化整備事業」として、本園児童舎4ホーム及び高野ホーム改築、センターホール、家庭支援棟を新築。
平成25年4月(2013年)
棚倉町日向前に日向ホーム(分園型グループホーム)を発足。
令和3年4月(2021年)
影山和輝、園長就任。