top of page

令和6年度事業計画【概要】


生活目標 「思いやりを大切にしよう」

聖  書 

 『求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたくもの者には開かれる。あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。』

                                      [マタイによる福音書 第7章7~12節]

 

課  題

 当園で暮らす子どもたちの課題や問題などは、入所するまでの間に養育者による不適切な養育環境によるものであり、子ども自身が身につけてしまった結果であることを理解することが大切である。このような子どもたちを受容する中で、子どもが示す態度、行為を否定せず、誤りを教えていくことは大変なことである。まずは全てを受容することがスタートであり原点となる。受容された経験の少ない子どもたちは、人を求めること、甘えることができない。受け入れられる体験を涵養していくことで、他者、まずは大人を求め、受け入れられるような人間関係、信頼関係の修復、回復を目指していく。

 子どもたちの生活場面で「互いに思いやる生活」を送るためには、ホーム生活で大人自身が子どもを受容していくことが大切であり、その生活を共にしている子どもたちがその姿勢、態度を見て、感じながら生活をしていることを専門職として自覚する。当園で生活している子どもたちは、養育者からの不適切な養育等により大人へ信頼を失っている。大人との信頼関係を職員との関係で再構築するために、「信じることの大切さ」を持ち、夢や希望の実現を目指した生活を送り、自己肯定感を高められるよう生活を支援していく。

 

目標・計画 

1.運営目標

 ①当園の「養育基盤」の再確認

 ②職員のチームワークの再確認

 ➂職員の専門性の向上(スキルアップ)

2 .支援目標

 ①子どもとの信頼関係の構築

 ②ソーシャルスキルに関する支援

3.ホーム生活                                                                           

4.食生活                                                                                              

5.衣生活                                                                                              

6.学習・進路指導                                                                  

7.心理療法                                                                            

8.情操教育                                                                            

9.危機管理                                                                            

10.職員研修                                                                         

11.ファミリーソーシャルワーク

Copyright © 2019 Horikawa Aiseien

bottom of page